キイレツチトリモチ産地

キイレツチトリモチ産地

 キイレツチトリモチは、明治43(1910)年、当時喜入小学校の教員山口静吾氏がこの地で発見し、牧野富太郎博士によって命名され、世界に発表されました。 
 キイレツチトリモチは、トベラやシャリンバイの根元に寄生するもので、茎は直立し、高さは3~10㎝程度です。雌雄同株で花は10月~11月頃に咲き「ツクシの坊や」を大きくしたような形で、白色のものと黄色のものがあります。

キイレツチトリモチ産地

喜入エリアの他観光地について 喜入エリアの観光地一覧を見る

生見海水浴場
千貫平自然公園
樋高展望台
観光農業公園(グリーンファーム)

自然景観の他観光地について 自然景観の観光地一覧を見る

ボードウォーク(しおかぜ通り)
烏島展望所
黒神埋没鳥居
磯海水浴場