名勝 仙巌園(磯庭園)

名勝 仙巌園(磯庭園)

 万治元(1658)年に島津家第19代当主光久が造った別邸です。
 雄大な桜島を築山、錦江湾を池に見立てたスケールの大きな借景庭園で知られており、1958年に国の名勝に指定されました。
 大名家ならではの季節の行事に加え、四季折々の花々が咲き誇る仙巌園は、いつ訪れてもお楽しみいただけるスポットです。
 約15,000坪の園内には、薩摩の歴史を物語る史跡がいたるところに残されています。全国初のガス灯といわれる鶴灯籠や、全国でも珍しい猫を祀った猫神、江戸時代の正門である錫門など、見どころが満載です。
 また、園内には芋焼酎を取り扱った酒店や、鹿児島のおみやげ屋、薩摩切子のショップなども立ち並んでいます。
 2015年7月には、園内にある「反射炉跡」が「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されました。「反射炉」とは、鉄を溶かして鋳型に流して、大砲の砲身を造るための施設のことで、第28代斉彬がオランダ語の書物だけを頼りに造らせたものです。
 鎖国体制下の中で近代化を推し進めた人々の軌跡を感じていただくことができます。

名勝 仙巌園(磯庭園)
名勝 仙巌園(磯庭園)

中央エリアの他観光地について 中央エリアの観光地一覧を見る

みなと大通り公園
鹿児島県歴史資料センター黎明館
示現流兵法所史料館
東郷平八郎誕生地

歴史・文化の他観光地について 歴史・文化の観光地一覧を見る

西郷武屋敷跡
石谷の石坂
西郷南洲野屋敷の跡
中村晋也美術館

自然景観の他観光地について 自然景観の観光地一覧を見る

ウォーターフロントパーク
桜島海づり公園
県立吉野公園
桜島イベント広場ゾーン(桜島赤水採石場跡地)