天文館跡の碑

天文館跡の碑

 島津家第25代当主重豪が、天文観測や研究のため、安永8(1779)年に明時館をたてました。館には4メートル四方の観測台を築きました。
 明時館は天文館ともいわれ、現在の天文館通りの名もここからきています。藩内の暦はすべてこの明時館から配布され、薩摩暦とか鹿児島暦といわれました。このあたりは、当時、石垣をめぐらした武家屋敷があり、迎賓館にあたる御舂屋、花岡屋敷、日置屋敷などがありました。
 (出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)

中央エリアの他観光地について 中央エリアの観光地一覧を見る

僧月照の墓
鹿児島市立美術館
黒田清輝誕生地
西郷隆盛銅像
  • 中央エリア
  • 西郷どんゆかりの地
  • 歴史・文化
  • 夜景・ライトアップ

西郷隆盛銅像

歴史・文化の他観光地について 歴史・文化の観光地一覧を見る

陽山美術館
私学校跡
  • 中央エリア
  • 西郷どんゆかりの地
  • 歴史・文化

私学校跡

南洲翁開墾の地の碑
月照上人の遷化の碑