山田の二十三夜待供養塔

山田の二十三夜待供養塔

  旧暦1月・5月・9月の23日の夜、宿を決めて集まり、ふるさとを遠く離れた夫や子供たちの無事を祈る「二十三夜待」という行事は、古くから各地で行われています。
 この行事では、離れている人の持ち物等を飾り、酒肴や23個の団子を供え、一晩中、食べたり、飲んだり、歌や踊りをして、月の出、日の出を待ちました。
 この供養塔には、「安永三年 女相中」と刻まれていますので、江戸時代の中頃(1774)に、この地区の女の人たちが、夫や子供の無事を祈って建てられたものと思われます。

谷山エリアの他観光地について 谷山エリアの観光地一覧を見る

懐良親王御所記念碑
清泉寺跡
奄美の里
平川動物公園

歴史・文化の他観光地について 歴史・文化の観光地一覧を見る

西郷南洲翁宅地跡
黒田清輝誕生地
大久保利通銅像
薩摩義士の墓