山田の田の神

山田の田の神

 像の高さは約60センチ、右手にめしげ(杓子)、左手に細長い棒のようなものを持ち、頭には頭巾のようなコシキをかぶっています。美しくよく整った彫刻で、台座には雲竜紋の模様があり、その下の台石には「霜月吉日享保八歳(一七二三)女人相中」と刻まれています。
 享保8(1723)年頃に建てられたもので、隣りに二十三夜待供養塔もあり、このあたりの女の人たちによって建てられたものです。
昭和41(1966)年、川上町の田の神とともに県文化財に指定されました。
(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)

谷山エリアの他観光地について 谷山エリアの観光地一覧を見る

ふるさと考古歴史館
鹿児島ふれあいスポーツランド
懐良親王御所記念碑
平川動物公園

歴史・文化の他観光地について 歴史・文化の観光地一覧を見る

島津斉彬公御陣屋跡
新波止砲台跡
島津久光公像
五代友厚銅像