清水町本立寺馬場にあった寺です。
島津初代忠久から貞久まで5代を祭ってあり、今も石塔が5つ残っています。はじめ五道院とよび、19代光久の時、本立寺に改めました。
平成元(1989)年3月31日市文化財として指定されています。
(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)

清水町本立寺馬場にあった寺です。
島津初代忠久から貞久まで5代を祭ってあり、今も石塔が5つ残っています。はじめ五道院とよび、19代光久の時、本立寺に改めました。
平成元(1989)年3月31日市文化財として指定されています。
(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)