浄光明寺

浄光明寺

 この寺は、弘安7年(1284)年島津初代忠久十三回忌のとき建てられたと言われます。
 薩摩では最も古い時宗の寺で、薩摩に鎌倉仏教が入ってきた最初とされています。浄光明寺は2回ほど焼けましたが、そのたび再建され、明治初年の廃仏毀釈で廃寺となりました。
 現在、浄光明寺跡は南洲公園となり、その一角に浄光明寺があります。
(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)

中央エリアの他観光地について 中央エリアの観光地一覧を見る

川村純義誕生地
天璋院像
石橋記念公園・石橋記念館
黒田清輝誕生地

歴史・文化の他観光地について 歴史・文化の観光地一覧を見る

薩英戦争(天保山)砲台跡
関吉の疎水溝
時標6「伊地知、吉井、政変について語る」(伊地知正治、吉井友実)
陽山美術館