花尾神社

花尾神社

 島津家初代の忠久の父母、源頼朝と丹後の局や、丹後の局が厚く帰依した僧永金などが祀られています。
 忠久公が薩摩・大隅・日向の守護職に任ぜられ下向した折、建保6(1218)年頼朝尊像を花尾山の南麓に御堂を建てて安置したのが、創建の時と言われています。社殿は構造上極彩色が取り入れられ、日光東照宮に似て美しいので「さつま日光」と言われています。
 内部の天井は、格子天井として、その一つ一つに草花の絵401枚が描かれ、床は板張り敷き、壁面は木連れ格子を組み蔀戸(しとみど)も使われています。

花尾神社
花尾神社

郡山エリアの他観光地について 郡山エリアの観光地一覧を見る

川田轟の滝
郡山総合運動場
八重の棚田
花尾隠れ念仏洞

歴史・文化の他観光地について 歴史・文化の観光地一覧を見る

時標2「樺山、黒田、大いに語る」(樺山資紀、黒田清隆)
岩永三五郎像
三方限出身名士顕彰碑
長島美術館