西郷武屋敷跡

西郷武屋敷跡

 武屋敷は、西郷が朝鮮への使節派遣の考えに反対されて明治6(1873)年鹿児島に帰ってから、明治10(1877)年西南戦争が起こるまでの4年間を暮らしたところです。屋敷は、約3,600平方メートル(1,100坪)で、建物は縁の高い御殿造りで部屋数も多く、庭にあった大きな松の木が訪れる人の目標になっていました。
 屋敷は西南戦争で焼け、明治13(1880)年、弟の従道が再建しましたが、現在は公園となり、当時の井戸だけが残っています。
(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)

中央エリアの他観光地について 中央エリアの観光地一覧を見る

西南の役官軍戦没者慰霊塔
時標3「黒田清輝、桜島の噴火を描く」(黒田清輝、弟子)
照国神社
城山(城山展望台・城山自然遊歩道)

西郷どんゆかりの地の他観光地について 西郷どんゆかりの地の観光地一覧を見る

西郷隆盛銅像
  • 中央エリア
  • 西郷どんゆかりの地
  • 歴史・文化
  • 夜景・ライトアップ

西郷隆盛銅像

示現流兵法所史料館
大久保利通生い立ちの地
維新ふるさと館